林の章 : 解決すべき課題を整理する


課題を浮き彫りにする
 風の章で述べたように、インターネット上での試聴には、様々な準備が必要となりま
すが、まず最初に音楽著作権に係る手続を事前にクリアーしておかねばなりません。
 言い換えるならば、自分だけで進められることと、著作権者及び隣接著作権者の許可
を得なければできないことに分けられると言うことです。またそれに加え、皆様に無償
で試聴して頂くために、一個人である私の出費を可能な限り抑える必要もあります。 
 そこで、林の章ではこうした課題を浮き彫りにすると共に、それらをクリアーする上
必要な情報を収集し、なるべく解り易く整理してみたいと思います。 
 
音楽ファイルの形式と特徴を知る
 まず最初に準備するものが音楽ファイルとなる訳ですが、その作成にあたっては複数 
のファイル形式があるため、各々の特徴を理解した上でいずれかを選択する必要があり
ます。 
 そこで、以下に主な音楽ファイルの形式とその特徴についてまとめてみます。
ファイル形式 拡張子 特徴

WAVE

.wav

Windows上で最も標準的な音声データ取扱方式。
音楽CDと同等の音質を得られるが、無圧縮であるため
ファイル容量が非常に大きくなる。

MP3

.mp3

MPEGという規格に基づく音声圧縮技術。
圧縮率は約1/12で、ほとんどのプレイヤーで再生が
可能である。
携帯用MP3プレイヤーが発売されるなど、音楽配信の
先駆けとなった。

WMA

.wma

Microsoft社が提唱する音声圧縮技術。
圧縮率は約1/20で、MediaPlayerなどで
再生する。
ダウンロード形式に加え、ストリーム形式でも高い音質
を保っている。

Real 
Audio

.rm

RealNetworks社が提唱する音声圧縮技術。
ストリーム形式で広く普及しており、RealPlay
erなどで再生する。
インターネットでの転送速度に応じて圧縮率を高めるこ
とができるが、それに反比例して音質が犠牲になる。

Quick
 Time

.mov

Apple社が提唱するマルチメディア技術。
コンピュータの処理速度に関係なく、画像と音声がズレ
ずに一定の速度で再生できることが特徴。
QuickTimeプレイヤーにより、ストリーム形式
で音声データを再生する。

ATRAC3

.at3

SONY社が提唱する音声圧縮技術。
MDで採用するために開発した自社規格を基に、音楽配
信向けに圧縮率を約1/10へ高めている。
自社製品に採用すると共に、Real社などへのライセ
ンス供与も行っている。

MIDI

.mid

前述のような録音された音声データとは異なり、演奏の
ために必要な楽譜データのみが情報となったファイル。
そのためファイルサイズは非常に小さいが、パソコン側
に音源を用意しなければ演奏することができない。
また、音源の種類によっては演奏(再生)される音色が
異なる可能性がある。

 
準備する音楽ファイルの形式選定
 私の場合は、まず自分の所有している音楽CDを準備し、それを基に同等の音質を得
られるWAVE形式でファイルを抽出しました。
 しかしながら、WAVE形式のままでサーバへアップロードすると、1曲あたり数十
MBと大容量になり試聴する上でも負担が大きいため、このままでは条件的に相当無理
があります。
 また、MIDI形式では容量が非常に小さくできるものの、特定の音色しか表現でき
ず原音を忠実に再現できないため、試聴には適していません。 
 そこで、マスターファイルとしてWAVE形式を事前に準備し、それを基に圧縮形式
のファイルを作成することを念頭に置きました。
 ここで必要になる音声圧縮技術とは、通常では人が聴き取ることのできない範囲の音 
を間引いたり、聴き取りに影響の少ない部分を削除する等の、いわゆる騙しの技術であ
るがゆえに、圧縮前の完全な状態にデータを復元することはできません。(非可逆) 
 現在のところ、複数の企業が異なった圧縮形式を提唱しているため、互換性や汎用性
の面で扱いにくい状況になっています。従って、ある程度の自然淘汰がなされることも
考慮し、私の場合はWMA形式を選択することにしました。
 WMA形式の利点としては、単にMicrosoft社の標準であるだけはでなく、
ストリームが可能で、かつ著作権保護機能を有していることが挙げられます。
 この機能を適用すれば、「.wma」という拡張子を持った音楽ファイル本体をロック
しておき、これを解除し再生させるためにライセンスキーの購入を義務づけることなど
が可能となります。また、許可するための条件を自由に組み合わせることもできます。
 
著作権権利情報に係る施策及び動向
 世の中には楽曲が星の数ほど送り出されていますが、それら1つ1つには著作権者や
隣接著作権者が存在し、その権利の管理を委託された団体も複数存在しています。
 こうした状態では、誰に対して使用許諾を申し込めばよいのか、という情報を得るだ
けでも相当な労力を要し、権利処理等も非効率となってしまいます。
 これを受けて、著作権権利情報を集中的に提供するJ−CIS構想が国(文化庁)の
施策として打ち出され、これに呼応する形でJASRACを筆頭とする権利者3団体が
音楽情報ネットワーク協議会(MINC)を設立し、各々保有する情報を整理・統合し
て提供する等のシステム開発を進めています。
 今後の動向としては、権利者と使用者とを結ぶ音楽情報の総合的な基盤整備が進み、
デジタルネットワーク上での楽曲の流通やビジネスの展開が更に加速することが予想さ
れています。
 
データベースによる著作権情報の検索方法
 MINC(音楽情報ネットワーク協議会)は、現在「音楽の森」というサイトを開設
しており、ここで提供されているデータベース検索を用いれば、JASRACが管理す
る国内外の数百万曲にも及ぶ膨大なデータの中から検索を行うことができます。
 また、検索時のキーワードとして、楽曲名・アルバムタイトル・メインアーティスト
・著作者名・カタログ(CDジャケット)番号のいずれかを用いた、幅広い選択肢での
検索が可能となっています。
 私の場合は既に名曲リストが完成しているので、上記の基本的な情報を得る必要はあ
りませんでした。
 しかしながら検索結果の内、「作品コード」についてだけは情報を追加しておかなけ
ればなりませんでした。その主な理由は以下の通りです。
  @JASRACへの著作権使用許諾を申し込む際に必要なため
  A全ての楽曲に対して固有の番号が与えられており、仮に異なるアーティストが同
   じ楽曲名をつけていても正確に分類できるため
 このように、データベース検索は非常に便利で、しかも無料で利用できます。皆様も
一度お試しになっては如何でしょうか?
著作権管理団体への利用許諾の申込にあたって
 前述の通り、著作権管理団体であるJASRACは、国内外の楽曲の大部分について
その権利を信託され管理しています。
 その他のケースとしては、別の団体で管理している場合や、著作権者が自ら管理する
(無信託とする)場合、著作者の死後50年が経過している等の事由で著作権が消滅し
ている場合などが挙げられますが、これらは全体から見ればごく少数と言えます。
 従って、私が名曲達の利用許諾を得るためには、その大部分をJASRACに対して
申し込まなければならないと思われますが、その際には事前に作品コードを調べておく
だけでなく、申し込むに際し以下の区分についても決定しておかなければなりません。
  @収入区分(情報料・広告料収入の有無)
  A利用者区分(営利目的ではない個人・非営利法人・それ以外)
  B利用形式(ダウンロード形式・ストリーム形式)
 ここで重要な点は、著作権の管理を行っているのが元の著作権者であれ、JASRA
Cであれ、いずれにせよ許諾なくしては利用が出来ないということです。
 
著作隣接権者への利用許諾の申込にあたって
 著作隣接権とは、音楽を世の中に伝える役割を持つもの対し、法律で認められている
権利であり、放送従事者、有線放送従事者、レコード製作者、実演家(俳優・司会者・
演芸家など)の4者となっています。番組制作においては、これらの諸権利を侵害する
ことの無いよう制作、放送することが義務づけられています。
 著作隣接権については、JASRACのような集中管理団体が無いため、個別に許諾
を受ける必要があると思われます。
 そのため、使用料も統一された使用料規程は無く、権利者との交渉によって決まる故
に、著作隣接権者から利用許諾が得られるとは限りません。
 私の場合、音楽CDを音源にするつもりですから、各レコード会社に許諾を得ること
が必要となる訳ですが、販売促進に結びつく場合は別として、個人に対してはなかなか
許諾をくれないようです。
 なぜならば、著作隣接権者は、ネット上において個人からの流通を許諾することによ
って、本来市販されることによって得られるはずの利益が失われ、ひいては音楽業界そ
のものが破壊されることを強く懸念しているからです。
 従って、音楽CDからコピーした音楽ファイルを、HPへ単純にアップロードするよ
うな方法では、まずもって許諾されないであろうことは容易に理解できます。
 これらを踏まえて各レコード会社へ個別に申し込むことになる訳ですが、その際には
社団法人日本レコード協会のHPには業界各社へのリンクがほとんど揃っているので、
問い合わせの際の足がかりになるかと思われます。
 
オンラインストレージの現状把握
 ブロードバンド時代に突入した近年、光ファイバー等のインフラが急速に整備され、
大容量かつ高速のデータ通信が可能となっています。
 こうした時代の流れに合わせて、オンラインストレージ(インターネット上のディス
クスペースを間借りして、あたかも自分のPC内のHDであるかのように使えるサービ
ス)の利用が徐々に浸透してきています。
 オンラインストレージの最大の利点は、インターネット上で提供されるサービスであ
るゆえに、場所や時間帯に関係なく自由にアクセス出来るという点です。
 オンラインストレージを機能面で分けるならば、概ね下記の4つに分けられます。
  @バックアップ型:保管を目的とし、自分以外には触れさせないタイプ
  A限定型:限定的な保管を目的とし、ファイルの種類や用途を限定するタイプ
  Bコミュニティー型:限定的な共有を目的とし、仲間と予定表等を共有するタイプ
  C共有型:共有を目的とし、不特定多数に公開し共有を許可するタイプ
 一方で問題点としては、主として下記の3つが挙げられます。
  @ファイルの破損等:サービス提供者側は、基本的に責任を取ってはくれない
  Aファイルの改ざん等:セキュリティーが破られて盗み見される可能性が有る
  B非営利への抵触:バナー広告の掲載等により、何らかのキャッシュバックがある
           ならば、理由に関わらず非営利に抵触する可能性がある
 従ってインターネット上のディスクスペースは、狭い意味で言えばオンラインストレ
ージのようにファイル管理を提供するものですが、広い意味で言えばレンタルサーバー
のようにメールや独自ドメイン等を含んだ総合的なサービスと捉えることが出来ます。
 サービスの提供者は企業と個人とに分けられ、その規模やサービス内容及び価格の差
は多種多様です。またサーバーのレンタル価格は、マシンのブランドやバックアップの
有無などに応じ、様々な提供価格が設定されています。中には、無料でのサービス提供
を謳っているものも有りますが、サービスの運営にかかる費用は誰かが負担している訳
であり、広告等の収入に依存している場合が多いようです。
 私が目指す試聴は、あくまでも非営利を大前提としていますので、これに抵触しない
(広告料収入を一切受けない)タイプのオンラインストレージが必要であり、ネット上
であまねく検索し比較検討を加えた結果、こうした条件で間借りできるディスクスペー
スでは、その容量に不足があることが解りました。
 また、用途限定型(音楽)のオンラインストレージであれば、ストリーミング形式で
ダウンロードを許さないことを条件に、かなり大きいディスクスペースを音楽ロッカー
として与えてくれるものがあるようですが、同様のサービスが軒並み閉鎖していること
からすれば、今後も安定したサービスが保証されるとは言い切れないようです。
 音楽ファイルの試聴を始められるようになった際には、頻繁なアクセスと膨大なスト
リーミングが予想されますので、データ転送量が超過して課金されては困りますので、
無制限のサービスを利用することが必須条件となります。
 また、スムーズな試聴を実現するためには、インターネット回線の混雑によりデータ
のやりとりが重い(遅くなる)状態を避けることが望まれますが、こうした状態を解消
するために、バックボーンの増強という手段が用いられています。
 バックボーンとは、ネットワークを結ぶ接続回線のことを指しており、その能力は伝
送能力(一秒間にどれだけのデータを送ることが出来るか)によって表わされます。し
かしながら、単にバックボーンが太い(伝送能力が高い)からと言って、これが必ずし
も高速であるとは限りません。その理由を下記の例により考えてみましょう。
 仮に、大渋滞した3車線の高速道路と、閑散とした1車線の一般国道とが有ったとし
ましょう。果たしてどちらの方が早く目的地に着くことが出来るでしょうか? きっと
皆さんは空いた一般国道を選ばれることと思います。何故ならば、幾ら太い高速道路で
あっても、そこを走る車の量が多過ぎると渋滞してしまうからです。
 これと同様に、バックボーンの太さだけでは混雑の度合いを一概に推し量ることはで
きません。何故ならば、いくら無制限のサーバーであっても、転送量の多いホームペー
ジが集まり過ぎると処理し切れない場合が有るからです。
 インターネット接続は、家庭のパソコンから目的のサーバーまで一本の回線で繋がっ
ているのでは無く、実際にはURLを手がかりに何台ものサーバーを中継して目的のサ
ーバーへたどり着いています。それゆえ、中継経路のうちのどれかが極端に重ければ、
他のバックボーン等がどれだけ太くても、全体のスピードは上がらないのです。
 私が皆様に紹介してきた名曲の数は既に250曲を超えており、WMA形式に圧縮し
た状態でも数百MBの大容量となります。それゆえ、これら複数の条件を同時に兼ね備
えたサービスは、なかなか見当たらないと言うのが実状です。
 
公開サーバーによるディスクスペースの確保
 そこで私は、現状で取り得る最も有力な選択肢として、自分のPCをサーバー代わり
に公開する手法(公開サーバー)を検討することにしました。
 公開サーバーを簡単に説明すれば、自宅のマイPCにWWWサーバー化するソフトを
追加し、割り当てられたグローバルIPアドレスとドメイン名とを関連づけ、ホームペ
ージの訪問者をマイPC内へと案内するものと言えます。
 このIPアドレスとは、4ブロックの数字で構成されており、インターネット上にあ
るPCに固有の背番号を与えるものです。例えば、右のIPアドレスを含んだURLを
クリックしてみて下さい。→ http://216.239.39.100 どうですか?ブラウザが立ち上
がり、キーワード検索エンジンで有名な「Google」にたどり着くことと思います。つま
まりIPアドレスとは、数字の羅列であり人間にとって覚えにくいものなのです。
 一方ドメイン名とは、意味を持った英数字等で表わされており、インターネット上に
あるPCに固有の名前を与えるものです。例えば、右に紹介したドメイン名をクリック
してみて下さい。→ http://www.google.co.jp/ どうですか?やはりブラウザが立ち上
がって、先と同様に「Google」にたどり着くことと思います。つまりドメイン名とは、
個人の氏名のようであり人間にとって覚え易いものなのです。
 このように、IPアドレスでもドメイン名でも共に目的地へたどり着ける訳ですが、
一般的にプロバイダは空いているIPアドレスを自動的に割り当てるため、繋ぎ直し等
の度にIPアドレスが変更となります。そのため、単に更新を知らせるだけでは頻繁な
ブックマーク(お気に入り)の変更を余儀なくされ、ホームページの運営上大きな問題
となります。
 それゆえ、ドメイン(kenzzz.comなどの覚え易い文字列)を予め取得し、IPアドレ
スが更新される度に両者の関連づけを自動的に行う、ダイナミックDNSというサービ
スを利用し、訪問者側が常に同一のドメインでアクセス出来るようにすれば、ブックマ
ークの問題は解決できると思われます。
 この公開サーバーという手法を用いれば、マイPCのHD容量がそのままディスクス
ペースの限界となるため、実質的にスペースの制限が無くなりますし、仮にマイPCを
オフラインにする場合でも、プロバイダ内のホームページへ転送をかけておけば、試聴
を除いた従来通りの情報を提供することも可能です。
 そこで次の章においては、これまでに行った課題の整理に基づいた、具体的な取り組
みについてまとめてみることに致します。
 


トップページへ戻る

 


← ご意見ご感想はこちらまで!